技能試験講習会
第二種電気工事士の技能講習会です。今回は筆記と同様近畿職業能力開発大学校にて開催しました。プロの講師からの講習なので合格率は上がってほしいものですね(^^) みなさん頑張って下さい😊
学生意見交換会
毎年恒例事業の学生意見交換会を近畿コンピューター電子専門学校で行いました。電気工事士という職業を伝えるのはもちろんですが、今回は体験授業としまして学生さんたちに少しですが作業の体験をして頂きました。初めて見る道具など見て触って少し興奮気味でした(^^) 未来の電気工事士が生まれることを願って頑張っています😊
企業説明会
ハローワーク堺にて単独事業での弊社の企業説明会を開催いたしました。第1回は9名、第2回は10名の方に参加していただきました。内容はDVDによる電気工事士の説明、冊子を用いて基礎学習、工事士による実技実演、卓上にて軽作業経験作業を経験していただきます。ミニお仕事体験として、受講者の方たちは実際現場で使用する工具を使って興味津々で作業をされてました(^^) 年に2回開催なので来年も頑張っていきます😊
研修会
アンガーマネジメント講習会に参加しました。講師の石井様から、怒りやストレス発散に関する正しい知識である「アンガーマネジメント」について感情のコントロール方法を学ぶことを目的とし開催しました。感情的になるのはダメですよ~✖ 勉強になりました😊
大電工本部青年部家族会
今年も大阪府貝塚市二色の浜公園にて大阪府電気工事工業組合本部青年部家族会を行いました。大阪府内14支部 総勢230名もの方々に集まっていただき、盛大に盛り上がりました😊この事業の趣旨は日頃から世話になっている家族、子供たちへのお礼と感謝を込めてお父さんたちは頑張ります。最後は毎年恒例のボランティア活動としてビーチの美化運動、ゴミ拾いを参加者全員で行い、全員での集合写真で締めくくりました。
防災訓練
堺市防災訓練に参加しました電気工事組合は耐震ブレーカーの展示です。警察、消防、自衛隊など派手な訓練を見ていると身が引き締まる想いです自衛隊の炊き出しカレーは長蛇の列で諦めました(-_-;)
技能試験講習会
組合事業としまして電気工事士(第1種、第二種)の筆記、実技の講習会を行っています。今回は第1種技能講習会です。まず事前に材料を用意して、使用する電線の切り分け作業です。当日は自ら講師となり受講生に解りやすく教えていきます。受講生全員合格を目指して頑張っています😊
学生意見交換会・インターンシップ受入れ
今年も大阪府立堺工科高校、近畿コンピューター電子専門学校の学生さん達と就職や将来の仕事についての意見交換会を行いました。こちらは電気工事の楽しさや辛さを伝えるのですが、学生さんたちの面白い質問など聞いてると楽しくて仕方ありません。今年も就業経験(インターンシップ)も来ていただき、2名の就職が決まりました😊
でんでんフェスティバル
第1回さかいでんでんフェスティバルを開催いたしました。舞台出演団体13団体、企業・屋台出店者15店。出演者数も414名を超え、来場者数も多くの方に集まっていただき盛大に開催することが出来ました。携わっていただきました皆さんに感謝です😊
講習会
関西電力の配電技術センターにてユニカ様主催のあと施工アンカーの講習会を行いました。参加者は30名で基礎知識の説明や最新技術や施工事例についての説明を受けました。技術と知識の向上になる大変よい機会となりました。😊
電気工事技能競技全国大会
東京両国国技館にて第3回電気工事技能競技全国大会が行われました。この大会は全国から電気工事士が集まり、実際の作業をして、正確性、スピード技術面、安全面など総合的に審査し1番を決める技能大会です。もちろん大阪からも代表で出場してますので、応援にも力が入ります!一般の部に加え女子の部、高校生の部もあり白熱した戦いが繰り広げられていました。実際に作業している選手たちは汗だくになり必死に課題に向き合ってるのを見ると、思わず別の都道府県の選手でも応援したくなりました。
大電工青年部30周年記念式典
ホテルアゴーラリージェンシー堺にて大阪府電気工事工業組合青年部の30周年記念式典を開催いたしました。これもひとえに歴代の青年部の方々が後継者育成、技術継承、電気工事の発展の為にご尽力頂いた結果だと思います。現役員ならびに青年部のみんなで力を合わせて1年間構想を練り、皆様の協力も得てお陰様でここに創立30周年を迎えることができました。記念講演、記念式典、祝賀会、二次会と全てにおいて成功し、大いに盛り上がりました。引き続き40周年、50周年と頑張ってまいります😊
LED親子教室
LED親子教室を開催いたしました。次世代を担う子供たちと一緒に「省エネを考えた明かり」「理科好きな子供たちの育成」を目的に毎年行っております。日頃、私たちの業務である電気の仕事を子供たちにわかりやすく説明することで電気の大切さやLEDの特徴や光るしくみを学ぶとともに「環境意識」も勉強しました。LEDの勉強をした後はハサミやのりや工具などを使いランプシェードを製作していただき、出来上がると会場の電気を消し、いっせいにスイッチを入れると様々な明かりのランプシェードが光り、子どもたちの歓声が響き渡っていました。子ども達は夏休みの自由研究の課題にちょうどいいと言って喜んでいました (^^) この子たちが未来の素晴らしい電気工事士になるのを夢見ています😊
学生意見交換会・インターンシップ受入れ
今年も大阪府立堺工科高校の電気課の2年生の学生さん達と電気工事について意見交換会を行いました。毎年の恒例となっており、初めに講師からの説明、DVDなどを使った電気工事の実際の施工方法や技術などを学びました。意見交換では初めは緊張からか中々話してくれませんでしたが、時間が経過すると生徒さんたちの生の声、将来の夢、現在の気持ちなど、色々な意見が飛び交い、主催している我々が刺激を受ける意見などもあり充実した時間を過ごすことができました。
それと今年は高等学校から1名、専門学校から2名のインターンシップの学生さんを弊社にて受け入れをしました。どちらの学生さん達もすごく真面目で電気工事に対しての前向きな姿勢、社会人になるための熱い情熱を感じ取れました。軽く作業体験などもしていただき、色々な話をして電気工事の楽しさや大変さなどを伝えれたかなと思っております。こういった事業を続け、未来の電気工事士に業界の素晴らしさを伝えて良ければいいですね😁
大電工本部青年部家族会
大阪府貝塚市二色の浜公園にて大阪府電気工事工業組合本部青年部家族会2018を行いました。大阪府内14支部 総勢296名もの方々に集まっていただき、この日は天気も晴天!人数も過去最大ということもあり終始盛り上がりました。この日は父の日とかぶっていましたが、日頃から世話になっている家族の為にBBQなどお父さんたち頑張っていました。子供たちの参加も多く、各支部が出すブースではイカ焼き、型抜き、スーパーボールすくい、かき氷、ミルクせんべい輪投げ、ストラックアウトなど子供たちもよろこんでいました。そして家族会恒例のビンゴ大会!!今回も景品は90個!お父さんもお母さんもちびっこもいつもながら一番盛り上がってました。最後はこれも毎年恒例のボランティア活動としてビーチの美化運動、ゴミ拾いを参加者全員で行い、全員での集合写真で締めくくりました。
堺市大小路通りイルミネーション工事
今年もこの時期がやってまいりました。毎年恒例の大小路通りイルミネーション工事を電気工事組合堺青年部にて行います。工事前からの入念な打ち合わせから始まり、人員配置、工事割り振りなど段取り良くこなし、無事故で工事を進めていきました。12月1日に点灯式が行われ、無事に点灯するとほっといたしました。組合事業などではよく顔を合わす組合員同士ですがこの期間は本職である電気工事を利益を関係なく全員で一致団結して行います。これからもこの事業はずっと続けていきたいと思っております。1月15日まで点灯してますので堺に来てイルミネーションを見られましたら思い出していただければ嬉しいです。
工場見学
日本電機産業(株)様にてキュービクルの工場見学会を行いました。見学会には20名のメンバーが参加し実際の生産ラインの見学を見て歩き、日々疑問に思っている事も聞くことが出来ました。有意義な時間を過ごすことが出来ました😊
意見交換会(学生交流会)
大阪府立堺工科高等学校につづき大阪府立東大阪市立布施工科高等学校の電気課の2年生の学生さん達と電気工事について意見交換会を行いました。両学校共に100名近い学生さん達と一緒に、初めは講師の方からの説明や、DVDなどを使った電気工事の実際の施工方法や技術などを学び、組合から参加した各社のメンバーが進路や就職、業界の在り方など、多岐にわたり意見を交わしました。建設業界(電気業界)の担い手不足が叫ばれる昨今、技術者及び若手の確保・育成、関係機関との協力体制構築は必要不可欠であり、学生と直接触れあう交流会は、就職を控える学生達の不安や悩みについて意見を交わし、魅力ある電気工事業界や組合をPRすることで安心して電気工事業界に入職してもらおうと開催しています。この事業はこれから先もずっと続けていきたいと思いました😁
接地工事研修会
関西内線工事研究会南大阪地区主催と大阪府電気工事工業組合青年部主催の 接地工事は保守の要! をテーマに 接地工事研修会を行いました。
関西における電気の不良事故のうち8割が接地工事不良ということにも驚きました。漏電による感電や火災の発生防止や漏電ブレーカーの確実な動作の為にも接地工事が大事な事だというのを丁寧にわかりやすく教えていただき、昼の部では実技講習としてアース棒の打ち込みから接地測定まで行い同時に測定器の色々な使い方を学びました。
定期講習会
大阪府電気工事組合青年部主催の講習会が行われました。今回の講習内容は《ブレーカーの基礎知識》と《空調機の基礎知識》について学びました。ブレーカーの安全性や危険性、次世代のブレーカーなどや空調機の仕組みや工事の施工方法など実に詳しく教えていただきました。講習内容もすばらしく、とても充実した1日でした!!
電気工事業全国大会(沖縄)
今回の大会テーマは、ゆいまーるの心を琉球の風に乗せて ・ 輝く未来の電気工事業を創造しよう!(ゆいまーるとは相互扶助) 琉球で語る電気工事の未来美ら海越えてつながるゆいまーるの心! 本大会前日には全国の青年部が主体となった意見交換会を開催し、自企業の発展に資するような発見ができる大会、ならびに地域社会に向けた存在意義の高揚を目指し、新たな発想で参加組合員の期待に応えられる大会となりました。大電工青年部は前日の夜、関西、四国、九州 他 の電気工事組合の方々と親睦会を開催し、有意義な沖縄全国大会を楽しみました。